こんにちは、地域おこし協力隊の松穂です!
5月1日(土)ENTER WAKEにて、公営塾土曜企画『イロマト』(多世代・多国籍の地域交流定期イベント)を行いました!
記念すべき第1回のテーマは、【PLAY!PLAY!PLAY!】〜思い出の遊び〜!!
参加者(小中高大・大人)約20名の中から9名の方に、”思い出の遊び”を持ち寄って紹介していただきました。
トップバッターは我らが公営塾マネジャー久保田【ゴム跳び】(足にゴムを絡めたり跳んで解いたり!)
2.徳也(中学生)【折り紙】(超上級者!)
3.市川さん【ランチン】(ビー玉をはじく!)
4.Jack(UK出身)【モノポリー】(外国では定番のボードゲーム!資本主義社会の”人生ゲーム”といったところ!?)
5.松穂【たまごっち・あやとり・ダブルダッチ】(2本の大縄を使うよ!)
6.葉一(中学生)【ベイブレード】(駒によって特性がさまざま!)
7.八幡さん【お手玉】(足を使ってお手玉をするのはみんな初体験!)
8.石田くん(大学生)【チェス・将棋・外国版かくれんぼ】(鬼は目隠し!隠れる側は手を叩く!)
9.Kathlyn(USA出身)【Hopscotch】(外国版けんけんぱ!豆袋を投げるところから始まる!)
遊んだことのない遊びや、馴染みはあるけどやり方が少し違う遊びを、みんなで楽しみました♪
ご参加くださった方々からは、
「ベイブレードが自分のしていた時と変わっていて面白かった。やったことのあることも普段一緒に遊ばない人とできて新鮮だった。」
「知っているつもりの遊びが、自分の知っているルールとは違ったことが意外だった。」
「久しぶりに折り紙をしたら楽しかった。」
「大人数で折り紙をすると楽しかった。」
「同じようなゲームでも、国によって少し違ったり、その国特有の遊びがあって面白かった。」
「自分より何歳も年上の年代の人たちといろんな”思い出の遊び”に触れて楽しんで、新たな遊び方を考えたりすることができ、人とのつながりを感じた。」
「モノポリーをして、どのようにプレイするのかによってその人の価値観が感じられた。英語をあまり話すことができなかった。単語が出てこなかったので、これからは積極的に英語を勉強したい。」
「I liked seeing all of the differences and similarities between American and Japanese childhood play. I thought it was a very good opportunity to try new things!(アメリカと日本の”思い出の遊び”の違う点と類似点を知ることができて楽しかった。新しいことに挑戦することはとても良いことです!)」
「初参加。楽しかった。人とのつながりは大切だと思った。自分にできることもあるかもと思った。」
「I liked playing the BeyBlade game. It was difficult at first, but it ended up being really fun. The kids around made playing games more fun!(ベイブレードが気に入った。最初は難しかったけど、最後にはとても楽しめた。子どもたちの周りで遊ぶとゲームがもっと楽しい!」
という感想をいただきました。
本企画は、子どもたちにいろんな世代・国籍の人たちとの遊びや対話を通して、新しい発見や価値観に出会ってほしいと思い、始めた企画です。
この場所が、町内の小中学生・和気高生・公営塾や和気高卒の大学生・大人の方々で、集まって、出会い、知り合える受け皿の一つになれたらと思っています。
企画名『イロマト』は、大学生スタッフの延原さんと考えました。
「いろ・まざる・とける」の言葉を掛け合わせました。この土曜企画『イロマト』が、人の心が持つ”色”、人が持つ感情や価値観、思い出や記憶、人生や物語、それらが、他者のそれと出会い、混ざり合い、新しい色、いまだかつてなかった新たなる色があちらこちらに生まれ、新たなる発見・歓びとして、そこに集まった人々の心に溶ける、そんな関わり合いを築くことができる場になったら、という思いを込めています。
【次回予告】
6月は、新型コロナウイルス感染防止のため中止。
次回は、7月10日(土)を予定しています!
テーマは音楽!【Culture&Express】『Express by sounds〜音で表現しよう〜(仮)』
8月は、公営塾×和気閑谷高校イベントEnglish Fes 開催予定のためなし。
9月は、【Back to Nature】屋外で楽しめる自然体験を予定しています!
乞うご期待!
※5/1(土)イロマトで実施したコロナ対策
・自宅及び受付での検温時に37.5度以上の発熱がある場合は来場をお控えいただく
・必ずマスク着用
・受付と休憩時の手指消毒
・参加者同士の接触を避けるように誘導
・50分毎に10分間換気
・イベント前後に道具の消毒
以上