投 票 日:令和5年4月9日(日)
投票時間:午前7時~午後6時
〇選挙人名簿の登録基準日・登録日
令和5年3月30日(木)
〇告示日
令和5年3月31日(金)
〇投票日
令和5年4月9日(日)午前7時~午後6時
〇開票日時・場所
令和5年4月9日(日)午後8時15分~
和気町総合福祉センター大ホール
〇日本国民であること
〇平成17年4月10日(10日を含む)までに出生した方
〇令和4年12月30日(30日を含む)までに和気町に転入手続が完了している方で、令和5年3月30日の時点で引き続き和気町の住民基本台帳に記録されている方又は住民票が作成された日から引き続き3か月以上住民基本台帳に記録されていた方であって、令和4年11月30日以降に住所を有しなくなった方
これらの要件により投票日の前日までに各家庭に入場券を郵送いたしますのでご確認ください。
なお、万が一入場券が届かなかったり、なくした場合は、和気町選挙管理委員会へお問い合わせください。
また、最近住所を移動された方又は移動される予定の方は、投票の場所・方法等が変わることありますので、該当の方は下記の添付ファイルをご確認ください。
和気町の投票所は、全16投票所です。投票時間は午前7時から午後6時までです。
開票は和気町総合福祉センター大ホールで行います。
投票所の詳細は以下の添付ファイルをクリックしてご確認ください。
和気町の選挙人名簿に登録されている方で、投票日に投票ができない方は、投票日前であっても、投票日と同じく投票を行うことができます。
なお、投票の際には、宣誓書の提出が必要となります。宣誓書の用紙は和気町役場本庁舎及び和気町役場佐伯庁舎にあります。
令和5年4月9日執行 岡山県議会議員選挙の宣誓書は、入場券の裏側に印刷しております。
また、以下の添付ファイルもご利用ください。
【投票場所】
和気町役場本庁舎及び和気町役場佐伯庁舎
【期間】
和気町役場本庁舎では全町対象に
4月1日(土)~4月8日(土)の8日間
和気町役場佐伯庁舎では全町対象に
4月1日(土)~4月8日(土)の8日間
【時間】
午前8時30分から午後8時まで
※入場券が届きましたら、期日前投票の際に必要な宣誓書を入場券の裏面に印刷していますので、ご記入の上、ご持参ください。
〇出張先や滞在地で投票する方法
1.滞在先から郵便で和気町選挙管理委員会へ投票用紙等を請求します。
2.和気町選挙管理委員会から投票用紙等を滞在先に送ります。
3.投票用紙等を滞在先の選挙管理委員会へ持っていき、そこで投票します。
4.滞在先の選挙管理委員会から和気町選挙管理委員会へ投票した投票用紙が送られます。
※自宅で投票用紙に記入した場合は無効になります。請求の用紙は、和気町役場本庁舎にあります。
なお、令和5年2月19日執行の和気町議会議員一般選挙の請求の用紙を以下に添付していますので、ご利用ください。
〇病院や施設で投票する方法
不在者投票施設に指定されている病院、施設で投票できます。
※病院や施設に申し出て、指示にしたがって投票してください。
〇自宅で投票する方法(郵便投票)
身体に重度の障がいがあり障がい者手帳を持っている方で、一定の要件に該当する方は、あらかじめ郵便投票証明書の交付申請をしてください。郵便投票証明書の交付はを受けた方は、投票用紙を請求されれば、ご自宅で投票できます。→投票した投票用紙は、必ず郵便で和気町選挙管理委員会へ送ってください。
※郵便投票証明書の有効期間は、公布日から7年間です。
和気町選挙管理委員会では、投票される皆さまに安心して投票していただけるよう、次のとおり投票所内での感染防止に取り組んだ上で選挙を実施します。
また、投票所の混雑緩和のため、期日前投票の積極的な利用もお願いします。
○投票所には、手指消毒液を設置します。
○投票所内は定期的に換気を実施します。
○記載台、鉛筆等不特定多数の方が触れる箇所は、定期的に消毒します。
〇来場前と帰宅後の手洗い、うがいの実施をお願いします。
〇ご自分でお持ちのえんぴつ(濃く書けるもの)を持ち込んで投票を行うことができます。
〇周りの方との距離の確保にご協力をお願いします。
令和5年2月19日執行 和気町議会議員一般選挙の期日前投票における曜日別・時間別投票者数は以下の添付ファイルをご確認ください。
投票日の前日(土曜日)の9時から15時までは、混み合う傾向にあります。一方、これ以外の平日は、比較的混み合わない傾向にありますので、早めの期日前投票をお勧めします。(気象状況等によっては、混雑する日や時間帯が変動する可能性があります。)
問い合わせ先 和気町選挙管理委員会(和気町役場本庁舎総務課内)