国民健康保険の加入・脱退、保険証の再交付

更新日:2024年03月18日

ページID : 1198

国民健康保険(国保)は、職場の健康保険、後期高齢者医療制度に加入している人や、生活保護を受けている人以外のすべての人が加入しなければなりません。国保は世帯ごとに加入し、世帯主がまとめて届け出や保険税の納付などをしますが、世帯の一人ひとりが被保険者となります。

(注意)加入・脱退の手続きは、原則「14日以内」に行うようにしてください。

加入するとき

加入するときに必要なものは次のとおりです。

国民健康保険加入手続きの詳細
こんなとき 届け出に必要なもの
他の市区町村から転入してきたとき 他の市区町村の転出証明書、印鑑(認印)、マイナンバーが確認できるもの(マイナンバーカード・通知カード)、本人確認書類
職場の健康保険をやめたとき(注釈) 職場の健康保険をやめた証明書(離職票・資格喪失証明書等)、印鑑(認印)、マイナンバーが確認できるもの(マイナンバーカード・通知カード)、本人確認書類
職場の健康保険の被扶養者からはずれたとき 被扶養者でない理由の証明書(資格喪失証明書等)、印鑑(認印)、マイナンバーが確認できるもの(マイナンバーカード・通知カード)、本人確認書類
職場の健康保険の任意継続が切れたとき 任意継続が切れた被保険者証、印鑑(認印)、マイナンバーが確認できるもの(マイナンバーカード・通知カード)、本人確認書類
子どもが生まれたとき 母子手帳、国保の保険証、印鑑(認印)
生活保護を受けなくなったとき 生活保護廃止決定通知書、印鑑(認印)、マイナンバーが確認できるもの(マイナンバーカード・通知カード)、本人確認書類

(注釈)非自発的失業者への軽減措置

会社の倒産や解雇、雇用期間満了などの事業主の都合で離職した65歳未満の方(非自発的失業者)は、手続きにより保険税の軽減を受けることができます。詳しくは、国保担当窓口へお問合せください。

脱退するとき

脱退するときに必要なものは次のとおりです。

国民健康保険脱退手続きの詳細
こんなとき 届け出に必要なもの
他の市町村へ転出するとき 国保の保険証、印鑑(認印)、マイナンバーが確認できるもの(マイナンバーカード・通知カード)、本人確認書類
職場の健康保険へ加入したとき/被扶養者になったとき 職場の健康保険の保険証、国保の保険証、印鑑(認印)、マイナンバーが確認できるもの(マイナンバーカード・通知カード)、本人確認書類
生活保護を受け始めたとき 生活保護開始決定通知書、国保の保険証、印鑑(認印)、マイナンバーが確認できるもの(マイナンバーカード・通知カード)、本人確認書類

再交付・その他

国民健康保険再交付・その他手続きの詳細
こんなとき 届け出に必要なもの
保険証をなくしたとき 印鑑(認印)、マイナンバーが確認できるもの(マイナンバーカード・通知カード)、本人確認書類
町内で住所が変わったとき/世帯主や氏名が変わったとき/世帯が分かれたり、一緒になったとき 国保の保険証、印鑑(認印)、マイナンバーが確認できるもの(マイナンバーカード・通知カード)、本人確認書類
修学のため、別に住所を定めるとき 在学証明書、印鑑(認印)、マイナンバーが確認できるもの(マイナンバーカード・通知カード)、本人確認書類
町外の施設等に入所するとき 入所証明書、印鑑(認印)、マイナンバーが確認できるもの(マイナンバーカード・通知カード)、本人確認書類
  • (注意)本人確認書類は手続きに来庁される方のものをご用意ください。なお、顔写真付のもの(運転免許証・パスポート・マイナンバーカード等)なら1点、顔写真付でないもの(保険証・年金手帳・金融機関の預金通帳等)なら2点確認させていただきます。
  • (注意)国保の手続きで窓口に来られる方が、世帯主または同一世帯の方以外(代理人)の場合、委任状が必要です。(同じ住所にお住まいでも、住民票上の世帯が別である場合は、委任状が必要です。)
    • 委任状は必ず、本人(委任者)が自筆で記入し、押印してください。
    • 代理人の方の本人確認書類(運転免許証、パスポート、マイナンバーカード等)をお持ちください。

この記事に関するお問い合わせ先

住民課住民係
〒709-0495 岡山県和気郡和気町尺所555
電話番号:0869-93-1125
お問い合わせはこちら