令和6年度英語遠隔交流の様子(本荘小5・6年生)
~遠隔交流の実施報告(本荘小学校)~
10月23日(水曜日) 9:40~10:25 6年 41人 ⇔ コーフィールド小学校5・6年
10月28日(月曜日) 9:40~10:25 10:45~11:30 5年 37人 ⇔ コーフィールド小学校5・6年
交流方法:本荘小は4人、コーフィールド小は2人ずつカメラの前に立つ。
本荘小の児童が自己紹介をする。
コーフィールド小の子どもが自己紹介をする。
本荘小児童がルーレットを回し、出た質問をする。
コーフィールド小の子どもが返事等をする。
コーフィールド小の子どもが自由に質問をする。
本荘小児童が返事をする。
※本荘小は、Jack先生が作ったルーレットを使い、When is your birthday? What are you good at? などと質問をしました。
※コーフィールド小は、その場で思いついた質問「すきなどうぶつはなんですか?」「きょうだいはいますか?」「オーストラリアにきたことはありますか?」を聞いてきました。
本荘小学校6年生は41人と大人数での交流になったため、1台のカメラに3~5人が映り、交流しました。最初しばらく、PCの問題でうまく接続ができなかったですが、Jack先生に言われたテーマに合わせて近くの友達と英語で質問し合うなどして準備することができました。本荘小の交流では、これまでは事前に用意した写真(裏に質問文が英語で書かれている)を提示して話すというやり方でした。今回は、前に出てその場で質問内容が決まり、少し緊張感をもってのぞめるように変わりました。自己紹介をした後でルーレットを回して出てきた質問をするやり方でしたが、スムーズに質問することができていました。
5年生の交流は、前半の交流では接続することができず、全員が後半の交流に参加することになりました。
順番に自己紹介をしてから、ルーレットで出た質問をグループで1つしました。自分の質問が通じ、答えてもらえると、嬉しそうにしていました。School Lunchについて質問すると、「Sandwich」と答えが返ってきた時にはみんな驚きましたが、「給食はなくて、毎日お弁当だと補足してもらい、納得していました。
交流の時間が押してしまったため、こちらの5年生全員が前に立てるまで時間を延ばして対応してもらいましたが、昼食時間が10分しか設けられていないということで、何人かがお弁当を食べ始めていました。全員が交流を終えた後、最後に何人かのランチを見せてもらうことができました。機会があればこちらの給食を見せてほしいとも言われました。
更新日:2025年02月12日