令和6年度英語遠隔交流の様子(本荘小4年)

更新日:2025年02月12日

ページID : 2330

~遠隔交流の実施報告(本荘小4年)~
11月25日(月曜日) 10:50~11:30 本荘小学校4年 15人 ⇔ コーフィールド小学校3・4年A
11月29日(金曜日) 9:45~10:25 本荘小学校4年 22人 ⇔ コーフィールド小学校3・4年D
交流方法:本荘小は4人、コーフィールド小は2人ずつカメラの前に立つ。
本荘小の児童が自己紹介をする。
コーフィールド小の子どもが自己紹介をする。
本荘小児童が「Do you like ~?」と質問をする。
コーフィールド小の子どもが返事等をする。
コーフィールド小の子どもが自由に質問をする。
本荘小児童が返事をする。
※本荘小は、今年度は事前に質問を用意するのをやめ、カメラの前に立って聞きたいことを聞くようにしています。
※コーフィールド小は、その場で思いついた質問「おかあさんはすきですか?」「いもうとはいますか?」「オーストラリアにきたことはありますか?」を聞いてきました。
※本荘小は、コーフィールド小学校のクラス数に合わせ、4年生1クラスを2つに分けて交流を実施しました。

令和6年度英語遠隔交流の様子(本荘小4)

今回は、4年生を2クラスに分けて実施することになりましたが、時間に余裕をもって交流できたので良かったです。最初に児童の希望を聞き、1人でカメラの前に立ちたいという子は、1人で行うことになりました。どんな質問が来るのか楽しみに聞き、交流することができました。
全員が交流を終えた後、時間が少し残っていたので、Jack先生の提案により、簡単なゲームを行いました。本荘小の英語の授業で時々行っているゲームで、本荘小の児童たちは得意げでした。「Please ~」と言われたら指示通りに動き、「Please」がなく命令形で言われた時には指示された行動を取ってはいけないというゲームです。Jack先生の意地悪にも慣れている本荘の児童たちは、コーフィールド小の友達に「No!!」などと教えてあげている様子も見られました。
4年生の残り半分の児童が交流をしました。「○○は好きですか?」と質問をしてくる子どもの他に、クイズを出してくれる子もいました。オーストラリアの首都や人気地など、本荘小の子が答えに困る質問もいくつかありました。「Do you like volleyball?」という質問をすると、「オーストラリアではあまりバレーボールはしない」ということや、「Do you like baseball?」の質問に対して、「オーストラリアではあまり野球は有名ではない。似たようなスポーツで、クリケットはよくやる」ということを解説いただきました。また、授業の半分は日本語で行われる(日本語、算数、アート&クラフトなど)ことを知ることができ、相手の日本語が上手な事にも納得していました。「本荘小でも英語で算数の授業をする??」と言われると、「無理、無理~!」という声で盛り上がっていました。

この記事に関するお問い合わせ先

学校教育課
〒709-0511岡山県和気郡和気町矢田305
電話番号:0869-88-1115
お問い合わせはこちら