令和6年度2学期英語遠隔交流の様子(和気中2年)

更新日:2025年02月12日

ページID : 2335

~遠隔交流の実施報告(和気中学校)~
11月11日(月曜日)10:05~10:45 和気中学校2AF ⇔ ミリセント高校
11月18日(月曜日)10:05~10:45 和気中学校2B ⇔ ミリセント高校

前半:8グループ(2人対1人)で15分間交流
後半生徒は別室で遠隔の準備
※生徒の入れ替え。
後半:8グループ(2人対1人)で15分間交流
前半生徒は別室で遠隔の振り返り等
授業終了:後半終了後、zoomから退出

令和6年度2学期英語遠隔交流の様子(和気中2)

遠隔交流に慣れた様子で、スムーズに用意していました。チャットボックスなども使いながら、ペアでどうにかして相手の英語を聞き取ろうという様子が増えてきました。オーストラリアのことを聞いた際に、「ネットボール」などと言われても知らないけれども「Oh」「I see.」などと答えて終わることが多くみられます。全学年に共通することだけれど、その先、ネットボールは知らないことを伝えてどのようなスポーツか教えてもらうなど、やり取りが続くようになると良いと思っています。
15分間の話題の広げ方についても、ペアを変えたり日本の紹介をしたりとやり方を検討しています。

前回までの交流で、音声接続のエラーが出る事が多いグループがわかってきており、最初の接続時に仕切りの板を少し開けることで、エラーが出ずに接続することができました。
事前に用意したプリント(質問したいこと等を書いたシート)をもとに交流しました。また、話題がなくなった時などに参考にすると良い、と、Gareth先生が少し変わった質問をクラスルームにアップしていました。いくつかのグループがそのシートを開いて話題に使ったようでしたが、英単語が読めなくて質問することを諦めた生徒も見ました。
話題を深めて1つのテーマについて長く会話をすることや、聞き取れなかった時の対処の仕方など、遠隔交流を通していくつかの課題が見られていることを共有しました。

この記事に関するお問い合わせ先

学校教育課
〒709-0511岡山県和気郡和気町矢田305
電話番号:0869-88-1115
お問い合わせはこちら