就学援助

更新日:2024年05月23日

ページID : 1965

小・中学生の就学援助制度について

義務教育となっている小・中学校の児童・生徒で経済的な理由により就学が困難な家庭に対し、町が必要な援助を行い、義務教育を円滑に実施する制度です。

 

町内の小・中学校へ通っているご家庭は、5月下旬に学校を通じてお知らせと申請書を配布します。

町外の小・中学校に通っているご家庭は、ホームページより内容を確認及び、申請書をダウンロードしてください。郵送をご希望の方は、教育委員会へご連絡下さい。

 

令和6年度分の認定は、令和5年中の収入・所得によって行います。

該当申請の審査にあたり、必要に応じて関係機関への照会、住民票及び課税台帳の閲覧をさせていただく場合がありますので同意ください。

小・中学校1年で転入の方で、入学前の「新入学用品費」の援助を受けた方は、小・中学校または教育委員会へお知らせください。

申請方法

必要書類

状況により必要な添付書類

  1. 令和6年1月1日以降に転入された方は、令和6年1月1日に住民票があった住所地の役所で、同一世帯全員の収入と所得がわかる「令和6年度所得・課税証明書」(令和6年1月1日に和気町に住民票がある方は、所得証明書の添付は省略としますが、申請書で同意をいただき所得状況を確認させていただきます)
  2. 「児童扶養手当証書」をお持ちの方は、その写し
  3. 生活保護を受けている方は、「生活保護受給証明書」

 

昨年度の認定者で引き続き援助を希望される方も毎年申請が必要です。

申請書は、児童・生徒1人につき1枚必要です。添付書類は、兄弟姉妹で1枚で構いません。

提出先

町内の小・中学校に通っているご家庭…通っている小・中学校

町外の小・中学校に通っているご家庭…教育委員会

提出期限

町内の小・中学校に通っているご家庭…令和6年6月10日(月曜日)

町外の小・中学校に通っているご家庭…令和6年6月17日(月曜日)

 

※就学援助費交付申請にかかる必要書類が、期限までに提出されなかった場合は、4月からの認定になりませんので、ご注意ください。

※これ以降に転入等をした場合は、教育委員会へお問い合わせください。

就学援助認定基準目安表

家族全員の収入の合計額が、おおむね下表の金額に該当する方

令和6年4月現在

就学援助認定基準目安表
世帯人数 家 族 構 成 収入の合計額
2人 父子(小学生1人)、母子(小学生1人) 約160万円未満
3人 父・母・小学生1人 約210万円未満
4人 父・母・中学生1人・小学生1人 約280万円未満
5人 父・母・中学生1人・小学生1人・幼児1人 約310万円未満

※表中の収入の合計額は大体の目安であり、家族構成や年齢等で異なります。

援助費の種類と内訳

令和6年4月現在

就学援助額内訳
  • 援助費は、年度によって変動する場合があります。
  • 上記の額は限度額であり、実際の支給額とは異なる場合があります。
  • 生活保護法による教育扶助を受給している場合は、修学旅行費のみ支給されます。

この記事に関するお問い合わせ先

教育総務課
〒709-0511岡山県和気郡和気町矢田305
電話番号:0869-88-1157
お問い合わせはこちら