推し英語コラムvol.10
はじまりの“spring”
もうすぐ4月。日本各地で桜も咲きはじめ、ぽかぽか陽気の日が増えてきました。
和気鵜飼谷温泉では『推しが武道館いってくれたら死ぬ』の複製原画展も開始され、春のおでかけにもぴったりですね!
「温泉」は英語で“hot spring”と言いますが、「春」も英語で“spring”です。
「温泉って、熱い春って意味?!」と思った人もいたかもしれませんね。
しかし、そうではなくて、直訳するならば、「熱い泉」という意味になります。
また、「スプリング」とカタカナで書くと、人によっては見覚えのある単語ではないでしょうか?
そう、“spring”には、あのびょんびょんと跳ねる「バネ」という意味もあるんです。
“spring”は春で、泉で、バネ……ぜんぜん別の意味ばかりですが、語源を辿ると共通点があるのです。
春になると、木やお花の芽が出ます。泉はお水が湧きます。びっくり箱なら、バネは飛び出します。
そう、“spring”は、何かが現れる、はじまる、ということを差しているんです!
『推し武道』のはじまり、えりぴよさんと舞菜ちゃんの出会いも野谷さくら祭りのライブステージで春でしたね。
えりぴよさんがChamJam初のフェスのチケットを買う前から「いちだんと元気」だったのも、「春だからじゃないですか」とくまささんに言われていましたね(「ほら虫とか春になると土の中から出てくるし」と続けていました)。
さらに、えりぴよさんと舞菜ちゃんが、ちゃんとチェキを撮れたのも春(※寒波で降雪)でした。
春という季節だけでみても、『推し武道』を語る切り口がたくさんありますね!
そういえば、花粉症の基さんにとって「空音ちゃんと初めての春」の野外イベントは「大変」なんて描写もありました。
温泉に入ることが花粉症に効くなんていう研究結果もあるようですから、ぜひ地元の和気鵜飼谷温泉にゆっくり浸かって、元気にオタクをして欲しいですね!
_____________________________
参考文献:Online Etymology Dictionary(2024年3月24日閲覧)
参考文献:温泉入浴の鼻閉に対する効果(2024年3月24日閲覧)

プロフィール
著者・藤代あゆみ
世界に10人だけの国際唎酒師・日本酒学講師・酒匠・焼酎唎酒師。和気町ファンクラブと飲みログのアンバサダー。
多聴多読マガジンで「好きを伝える!1分間推し英語」、ENGLISH JOURNALで「#5秒英語」を連載中。
著書に、EJ新書『日本酒オタクのほろ酔い英語』、『推し英語入門』(共にアルク)がある。
好きな漫画は平尾アウリ先生の『推しが武道館いってくれたら死ぬ』(徳間書店)
公式ウェブサイト
X(旧Twitter)
TikTok
この記事に関するお問い合わせ先
まち経営課
〒709-0495 岡山県和気郡和気町尺所555
電話番号:0869-92-4633
お問い合わせはこちら
更新日:2024年03月29日