マイナンバーカード作成・コンビニ交付・かんたん窓口証明書交付
マイナンバーカード作成に必要なもの
- 本人確認ができる書類等
- 手数料(初回無料・再交付1,000円)
コンビニ交付サービスについて
和気町では、マイナンバーカードを利用して、コンビニエンスストアの店舗内にあるマルチコピー機で住民票の写し、印鑑登録証明書、所得課税証明書を取得できるサービスを実施しています。役場が開庁していない土曜日、日曜日、祝日、夜間もご利用いただけます。
利用できる店舗
全国のセブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、ポプラ等のマルチコピー機設置店舗
利用できる時間帯
午前6時30分から午後11時まで
(12月29日から1月3日までと、システムメンテナンス日はご利用いただけません。)
証明書の種類 | 注意事項 | 交付手数料 |
---|---|---|
住民票写し | 和気町に住民登録している本人及び同一世帯分を取得できます。 (注意)除かれた住民票の写し(住民票の除票)は取得できません。 |
1通200円 |
印鑑登録証明書 | 本人のみ取得できます。事前に和気町で印鑑登録が必要です。和気町から転出された方は取得できません。 |
1通200円 |
所得課税証明書 | 1月1日時点で和気町に住所のあった人で、本人のみ取得できます。 |
1通200円 |
注意事項
- コンビニ交付サービスを受けるためには、マイナンバーカードと4桁の暗証番号が必要です。
(注意)マイナンバーカードをお持ちでない方で申請ご希望の方は、和気町役場住民課(電話0869‐93‐1125)へお問い合わせください。 - 設定した暗証番号を連続3回間違えるとロックがかかり利用できなくなります。
- 暗証番号を忘れた場合やロックの解除が必要な場合は、和気町役場住民課、又は佐伯庁舎で暗証番号の再設定が必要となります。
- 15歳未満の方はコンビニ交付サービスは利用できません。
- マイナンバーカードを紛失された場合は、コンビニ交付利用を停止するためにマイナンバーカードコールセンター(電話0120-95-0178)へご連絡ください。
かんたん窓口証明書交付サービスについて
本庁舎住民課の窓口付近に設置しているタッチパネル端末機を操作することで、各種証明書が申請できるようになりました。
申請書の記入や窓口での本人確認書類の提示は必要ありません。
マイナンバーカードをお持ちの方は、ぜひご利用ください。
取得できる証明書 住民票・印鑑登録証明書・所得課税証明書
必要なもの マイナンバーカード、暗証番号(数字4桁)
(注意)利用できる方は、和気町に住民登録のある方で本人に限ります。
この記事に関するお問い合わせ先
住民課住民係
〒709-0495 岡山県和気郡和気町尺所555
電話番号:0869-93-1125
お問い合わせはこちら
更新日:2025年04月02日