火災

更新日:2024年03月18日

ページID : 0022

緊急時の対応

お問い合わせ先

火災防止10か条

今まで何も起こらなかったからといって、明日も大丈夫という保証はありません。
あなたの生活習慣を見直して、防火意識の高い新しい習慣を身につけましょう。

1.ストーブの周辺はすっきりと

オレンジ色のカーテンがある部屋にストーブが置いてあり、ストーブの前に本が2冊置いてあるイラスト

特にカーテン、洗濯物には要注意。石油ストーブの給油、移動は必ず火を消してから。

2.揚げ物のときはその場を離れない

キッチンのコンロの上に天ぷら鍋で揚げ物をしており鍋から炎が出ているイラスト

電話や来客の応対は、必ず火を消してから。
そばに燃えやすいものを置かない心掛けも。

3.寝たばこ、ポイ捨て厳禁

ふとんの上に男性が寝ており、周りにたばこと灰皿が置いてあり灰皿から煙があがっているイラスト

寝たばこは、しない、させない習慣を。火のついたたばこの放置やポイ捨ても厳禁。

4.放火させない環境づくり

家の前にごみや雑誌、段ボールが置いてあるイラスト

家の回りに燃えやすいものを置かない。物置、車庫などのカギはしっかりと。

5.強風の日のたき火は危険

強風の日に男の子と女の子がたき火をしており、火があがっているイラスト

消火用の水を用意して。子どもだけでたき火をさせない。風のある日のたき火は中止。

6.子どもにはマッチやライターで遊ばせない

小さな男の子がライターで遊んでおり、火が出て母親が慌てているイラスト

日頃のしつけをしっかりと。目の届くところにマッチやライターを置きっぱなしにしない。

7.風呂の空だきをしない

お風呂を空だきにしてしまい、タンクから煙が出ているイラスト

点火のときは浴そうの水量を確かめて。点火、消化は目で確認。

8.コンセントにこまめな気づかい

たこ足配線、コンセントの周りにホコリがあるイラスト

たこ足配線、コンセントまわりのホコリに注意。使わない時はこまめに抜く。

9.就寝前の火の用心

就寝前に女性がガスの元栓の確認をしているイラスト

ガスの元栓、コタツのコンセントなど指さし点検で火の元確認。

10.消化の備えを万全に

男性が消火器があるかの確認をしているイラスト

簡易型火災警報機や消化器を設置して防火訓練には積極参加。

火災が起きたとき

  1. 天井に火が燃え移ったときが避難の目安
  2. 服装にこだわらない。ただし化繊などの燃えやすい素材のものは気を付ける。
  3. 貴重品に執着しない。ひとまとめにしておいて、いざというときに持ち出す。
  4. 火の中は一気に走り抜ける。足元に注意。
  5. 煙の中では姿勢は低く、床をはうように。室内は壁づたい、廊下なら中央を進む。
  6. 濡れタオルで口をふさいで煙を避ける。
  7. お年寄り、子ども、病人を最優先に。
  8. いったん逃げ出したら、再び中には戻らない。
  9. 大声を出して近所に知らせる。
  10. 逃げ遅れた人がいるときは、すぐに消防隊員に知らせる。

対処方法

  1. まず大声で知らせる
    •  「火事だ~!」と大声を出し、家族や近所に知らせる。
    •  小さな火でも119番。当事者は消火にあたり、近くの人に通報を頼む。
  2. 早く消火する
    •  出火から5分以内が消火できる限界。
    •  水や消化器だけでなく、座ぶとんでたたく、ふとんをかぶせて密閉するなど機転をきかせて消火にあたる。
  3. 早く逃げる
    •  天井に火が燃え移ったらあきらめてすぐ避難。
    •  避難するときは、燃えている部屋の窓やドアを閉めて。
  • 消化器がない場合は、ぬれたシーツなどを広げて火元全体を包み、空気を遮断する。
  • 煙の中を逃げるときはできるだけ姿勢を低くして。濡れタオルで口をおおうなどして煙をさける。
  • ぬらしたタオルなどで顔や体をおおう。炎の中は一気に走り抜ける。
  • 逃げ遅れた人がいるときは、近くの消防隊にすぐ知らせる。
  • いったん外へ逃げたら再び中には戻らない。
  • 避難は、お年寄り、子ども、病人を最優先。
  • 天井に燃え移ったらもう手に負えない。消火の深追いをしないで、いさぎよくあきらめて避難する。
  • ふすまや障子戸は思いきりけり倒し、低い位置で消火。
  • カーテンは力いっぱい引きずりおろし、天井へ火が燃え移らないようにする。
  • 「火事だ~!」の声を聞いたらすぐ119番通報。誰かが通報しているだろうと考えず、ダブっても良いからとっさにダイヤルを。
  • 服装や持ち物にこだわらず、できるだけ早く避難する。

火の消し方

  • 油鍋
     水をかけない。元栓を閉め、大きなふたをして空気を断つか、シーツなどを濡らして手前からかける。
  • 石油ストーブ
     濡らした毛布などをかぶせ、その上から一気に水をかける。
  • 電気製品
     いきなり水をかけると感電のおそれがあります。プラグを抜き(できればブレーカーも切り)消火。
  • 風呂場
     急に開けると空気が補充され、火勢が強くなるので、ガスの元栓を閉め、徐々に戸を開けて一気に消火。
  • 衣類
     床や地面をころげ回り火を消す。すぐ脱げるものは、脱いで足を踏み出す。
  • カーテン・ふすま
     出火して2分前後で立ち上がり面に燃え移る。 天井には火が回る前にカーテンは引きちぎり、ふすまはけり倒して消火。

この記事に関するお問い合わせ先

危機管理室
〒709-0495 岡山県和気郡和気町尺所555
電話番号:0869-93-1123
お問い合わせはこちら