ツキノワグマにご注意ください

更新日:2024年06月28日

ページID : 2037

岡山県内で、県北東部を中心にツキノワグマの出没が確認されています。
春になると冬眠から目覚めたクマが食物を求めて活動が活発になります。山や川に近づく場合は、鈴やラジオなど音でこちらの存在をクマに知らせましょう。

もし、クマを見かけたら、役場や県民局森林企画課へご連絡ください。

ツキノワグマの特徴

ツキノワグマ姿

体長:100〜150cm
体重:30〜130kg
視力:あまり良くない
嗅覚・聴力:非常に優れている
走る速度:時速40km以上
好物:柿、木の実、山菜、はちみつ
 

クマを引き寄せないために

冬眠から覚めたクマは餌を求め、人里に降りてくる可能性があります。そこで、以下のような対策をお願いします。

・家の周りに生ごみを放置しない。
・作物の収穫は早めに行い、不要になった果実、落下した果実などは放置せず、処理を行う。
・柿の木などはトタンを巻いて対応する。
・ハチの巣が近くにある場合は取り除く。
・やぶを刈り払いをし、見通しをよくする。

クマと出会わないために

・鈴やラジオ等でこちらの存在をクマに知らせる。
・出没情報を新聞などで確認する。
・クマの活動時間中は、山や川に近づかない。

クマと出会ってしまったら…

・遠くにクマを見つけたら...
静かにその場を離れましょう。

・慌てず、騒がない。
クマを見つけたら背を向けず、ゆっくり後退をしてください。走ってしまうと、クマを刺激してしまいますので絶対にしないようにしましょう。また、物を投げたり、大声を出すこともクマを刺激してしまう要因になりますので、注意しましょう。

・小グマには近づかない。
近くに親グマがいる可能性が高いため、近づかないようにしましょう。

・万一、クマに襲われたら...
地面に伏せて身を守る姿勢をとりましょう。中途半端な反撃はかえって危険です。

関係機関からの注意喚起

環境省、岡山県庁もホームページにてツキノワグマ出没について注意を呼びかけています。下記のリンクからご確認ください。

 

○クマに注意!−思わぬ事故を避けよう(環境省 ホームページ)
https://www.env.go.jp/nature/choju/docs/docs5-4a/kids/index.html

○クマに関する各種情報・取組(環境省 ホームページ)
https://www.env.go.jp/nature/choju/effort/effort12/effort12.html

○ツキノワグマの出没にご注意ください(岡山県自然環境課 ホームページ)
https://www.pref.okayama.jp/page/631131.html

この記事に関するお問い合わせ先

産業振興課
〒709-0495 岡山県和気郡和気町尺所555
電話番号:0869-93-1126
お問い合わせはこちら