所得の種類について

更新日:2025年03月14日

ページID : 2386
【所得の種類と計算方法】
所得の種類 所得金額の計算方法
給与所得(給与、賃金、賞与) 収入金額ー給与所得控除額ー特定支出控除額=給与所得の金額
事業所得(農業、製造業、卸売業、小売業、サービス業、その他の事業から生じる所得) 収入金額ー必要経費=事業所得の金額
利子所得(公債、社債、預貯金などの利子) 収入金額=利子所得の金額
配当所得(株や出資の配当など) 収入金額ー元本取得のために要した負債の利子=配当所得の金額
不動産所得(家賃、地代、権利金、船舶の貸付料など) 収入金額ー必要経費=不動産所得の金額
譲渡所得(土地などをの財産を売った場合に生じる所得)

収入金額ー資産の取得価格などの経費ー特別控除額=譲渡所得の金額(注)

退職所得(退職金、一時恩給など) (収入金額ー退職所得控除額)×1/2=退職所得の金額
山林所得(山林の伐採・譲渡による所得) 収入金額ー必要経費ー特別控除額=山林所得の金額

一時所得(競輪・競馬の払戻金、クイズの賞金、立退料など)

収入金額ーその収入を得るために支出した金額ー特別控除額(50万円)=一時所得の金額(注)
雑所得(年金、恩給など上記以外の所得)

次のアとイの合計額

ア 公的年金等の収入金額ー公的年金等控除額

イ 収入金額(公的年金等に係るものを除く)-必要経費

)総所得金額を計算する場合には、譲渡所得のうち総合課税の長期のもの、及び一時所得は、上記の計算式により求めた所得金額を2分の1した額とする。

この記事に関するお問い合わせ先

税務課
〒709-0495 岡山県和気郡和気町尺所555
電話番号:0869-93-1124
お問い合わせはこちら