地域包括支援センターについて

更新日:2025年04月02日

ページID : 2478

地域包括支援センターは、高齢者のみなさんが住み慣れた地域でその人らしくいきいきと安全に暮らし続けることができるように、介護・福祉・健康・医療などさまざまな方面から、みなさんを支える機関です。

地域包括支援センターには、保健師、社会福祉士、主任介護支援専門員等が配置されており、専門性を生かして相談をお受けします。

相談は無料で、電話でも相談をお受けします。体調が悪かったり、家族の介護で来所できないなどの場合は、職員が自宅等を訪問することもできますので、お気軽にご連絡ください。

地域包括支援センターの業務内容

総合相談支援

高齢者やその家族、地域の人などからの相談に対して、介護保険だけでなく、さまざまな制度や地域資源を利用した適切なサービスにつなぎ、総合的な支援を行います。

権利擁護

高齢者虐待や消費者被害の早期発見・防止、成年後見制度の利用支援など、高齢者の権利を守ります。

虐待や認知症でお困りの方の相談をお受けし、専門の関係機関と連携して高齢者の方が地域で安心して生活できるよう支援します。

地域包括支援センターでは、高齢者の方への直接的な支援の他に、より暮らしやすい地域になるよう、地域の民生委員、町内会、医療機関、介護支援専門員など、さまざまな関係機関とのネットワークづくりに力を入れています。

包括的・継続的ケアマネジメント

高齢者のみなさんの心身の状態やその変化に合わせて必要なサービスが提供されるように、ケアマネジャーへの支援や地域の関係機関との調整をします。

介護予防支援

要介護認定で「要支援1.2」と認定された人や、生活機能の低下がみられるなど介護予防や生活支援が必要な人などの介護予防(注釈)ケアプラン作成や介護予防事業などを実施します。

(注釈)介護予防とは、要支援・要介護状態になることをできるだけ防ぐこと、また、要介護状態になっても、それ以上状態が悪化しないようにすることです。運動機能や栄養状態などの改善だけを目指すのではなく、高齢者一人一人の生きがいや自己実現のための取り組みを支援して生活の質の向上を目指すものです。介護予防に関する取り組みは地域包括支援センターの大きな役割の一つであり、介護予防教室の実施などを通して地域への普及啓発活動も行います

よくあるご質問

質問 誰が相談できますか

ご本人のほか、ご家族、ご友人、地域の方、関係機関など、どなたでも相談できます。

質問 費用はかかりますか

相談は無料です。まずはご相談ください。

質問 相談内容を人に知られたりしませんか

相談内容や個人情報に関する秘密は厳守します。

質問 窓口まで行くことができないのですが

職員がご自宅などに訪問して、ご相談に応じます。また、電話でもご相談できます。

この記事に関するお問い合わせ先

地域包括支援センター
〒709-0495岡山県和気郡和気町尺所555
電話番号:0869-92-9778
お問い合わせはこちら