税関係の証明書
証明書の種類
所得課税証明書(非課税証明書)
- 手数料:1通200円
- 申請者:本人または同一世帯の方(代理人の場合は委任状が必要です。)
- 持参物:手数料、来庁者の本人確認ができる資料(免許証、保険証等)
- よくある使途:奨学金の申請、保育料の減免等、児童手当の申請
所得証明書
- 手数料:1通200円
- 申請者:本人または同一世帯の方(代理人の場合は委任状が必要です。)
- 持参物:手数料、来庁者の本人確認ができる資料(免許証、保険証等)
- よくある使途:年金の申請、被扶養者の申請等
固定資産評価証明書
- 手数料:1通200円
- 申請者:本人または同一世帯の方(代理人の場合は委任状が必要です。)
- 持参物:手数料、来庁者の本人確認ができる資料(免許証、保険証等)
- よくある使途:土地・家屋の相続・売買、金融機関融資申請等
固定資産公課証明書
- 手数料:1通200円
- 申請者:本人または同一世帯の方(代理人の場合は委任状が必要です。)
- 持参物:手数料、来庁者の本人確認ができる資料(免許証、保険証等)
- よくある使途:土地・家屋の売買、民事執行の取立等
納税証明書・完納証明書
- 手数料:1通200円
- 申請者:本人または同一世帯の方(代理人の場合は委任状が必要です。)
- 持参物:手数料、来庁者の本人確認ができる資料(免許証、保険証等)
- よくある使途:金融機関融資申請、入札参加申請等
軽自動車納税証明書
- 手数料:無料
- 申請者:制限なし
- 持参物:車両ナンバーと納税義務者をご確認の上、申請してください。(車検証の提示を求める場合があります。)
証明書を郵送で請求する方法について
ご本人様が郵送で証明書を請求する場合、下記の項目を必ずご記入ください。
申請書様式
税証明交付申請書(郵送請求用) (PDFファイル: 359.1KB)
記入項目
- 請求者の氏名(押印)
- 請求者の生年月日
- 請求者の住所
- 証明書の種類(所得証明書、非課税証明書、固定資産評価証明書など)
- 証明書の年度(年分)
- 証明書の必要枚数
- 連絡先電話番号(日中連絡の取れる連絡先)
請求時の必要書類
- 別添様式の申請用紙
- 請求者の身分証明書の写し(運転免許証、健康保険証など)
- 手数料分の「定額小為替」(郵便局で購入してください)
- (注意)証明書は1通200円です。
- (注意)「定額小為替」の受取人欄は無記入でお願いします。
- 返信用封筒(あて先を記入し、84円切手を貼ってください。速達をご希望の場合は374円です。
委任状様式
代理での郵送請求は、この委任状と代理人の身分証明書の写し及び上記必要書類をご用意いただきます。
よくあるご質問
質問.令和4年の4月1日にO市から引っ越して来ました。令和4年度(令和3年分)の所得証明等は和気町で取得できますか?
質問.仕事があって平日には役場に行けないのですが、土曜や日曜日でも所得証明や固定資産評価証明等を取ることができますか?
関連リンク

更新日:2024年03月18日