地域おこし協力隊【公営塾事業担当(兼 和気閑谷高校魅力化事業)】の募集について
※応募があったため、申込を一時中断しています。

地域おこし協力隊員(公営塾事業担当(兼 和気閑谷高校魅力化事業))を募集!
和気町「地域おこし協力隊」募集要項 ― 公営塾事業担当(兼 和気閑谷高校魅力化事業)
1. 募集概要
和気町では、都市地域の意欲あふれる人材を積極的に受け入れることにより、町が活気にあふれ元気になる施策を推進するとともに、町への移住・定住を図り、利便性が高く暮らしやすいまちづくりを実現していくため、「地域おこし協力隊員」を募集します。
2. 活動内容
○公営塾事業担当(兼 県立和気閑谷高校魅力化事業) 1名
・公営塾事業 町内の小中学生、高校生を対象として、通常の学校カリキュラムでは指導が困難な英検 等の資格試験対策や英語の授業の補講等について、オンライン教材等を用いて学習する機 会を提供する公営塾の運営など。
(注意)公営塾の詳細は下記HPからご覧ください。
(注意)基本的には公営塾事業担当としての採用を考えているが、他の地域おこし協力隊の業務との兼ね合いで、県立和気閑谷高校魅力化事業も兼務で携わっていただく場合もあります。
・県立和気閑谷高校魅力化事業(週5日のうち2~3日)
地域の現状、歴史文化・産業などを踏まえて、地域の課題解決や魅力づくりなどに挑む 探究学習「閑谷學」、及び学校設定科目「地域協働探究」の運営サポートなど。
3. 募集人員
地域おこし協力隊員1名
4. 募集対象
- 概ね20歳以上45歳以下の方(性別は問いません)
- 心身ともに健康で誠実に勤務ができる方
- 過疎・山村・離島・半島地域以外の都市地域に生活の拠点がある方で、和気町に住民票を移動できる方
- 地域の活性化に意欲があり、地域が抱える課題の解決に積極的に取り組むことができる方
- 地域住民と積極的にコミュニケーションをとる意欲のある方
- 英語による一定程度のコニュニケーション能力、筆記能力(英検3級以上相当)を有することが望ましい
- 普通運転免許を所持し、実際に運転ができる方
- 一般的なパソコンの操作ができる方(SNS等による情報発信が必要になります)
- 地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当しない方
5. 勤務地
〇公営塾事業
・ENTER WAKE(和気町福富607-3)
・学び館「サエスタ」(和気町父井原430-1)
※県立和気閑谷高校魅力化事業が兼務となった場合 県立和気閑谷高校魅力化事業における勤務場所
・岡山県立和気閑谷高等学校(和気町尺所15)
6. 雇用形態・期間
- 和気町会計年度任用職員として採用します。
- 任用期間:隊員の任用期間は、任用日から令和8年3月31日までとします。(従前の勤務実績に基づく能力の実証により、公募によらない再度の任用を行う場合があります)
- (注意)1年ごとに更新し、最長3年間まで延長あり。毎年3月末に次年度の継続任用について判断します。
- (注意)本人の希望および町役場との相談等により任用日を前後に変更することが可能です。
7. 勤務条件等
- 賃金等
- 月額 202,260円
- 賞与 2回(6月、12月)
※今年度は12月のみで、報酬月額に期別支給割合と在職 期間別割合を乗じた額となります。
勤務日・勤務時間
- 月曜日~金曜日(週休2日)。8:30~22:00の間で休憩1時間を除き、1日あたり7.5時間勤務です。
- 活動内容により時間変更可能
- 土曜日若しくは日曜日に勤務された場合は休日を勤務日に振り替えます。
- 有給休暇
年間10日(時間単位での取得も可)
(注意)上記のほか、「和気町会計年度任用職員の勤務時間、休暇等に関する規則」で定める年次有給休暇以外の休暇あり。 - 待遇・福利厚生
- 住居は、和気町で用意します。(家賃は町で支払います。)
- 健康保険、厚生年金、雇用保険に加入していただきます。
- 活動に必要なパソコン等は貸与します。
8. 申込受付期間
随時受付(ただし、合格者が決定した場合は、申し込みを締め切る。)
9. 選考方法
- 第1次選考【書類選考】
書類選考の上、結果を文書で通知します。
〈提出書類〉- 和気町「地域おこし協力隊」応募用紙
- 住民票抄本
- 第2次選考【面接】
第1次選考合格者については、面接による第2次選考を実施します。日時及び場所については、第1次選考結果通知時にお知らせいたします。(場所は和気町を予定しています。)- (注意)応募に係る経費(書類申請費用及び面接時の交通費など)はすべて応募者の負担となります。
- (注意)選考の経過及び結果についての問い合わせには応じられませんので予めご了承ください。
10. 問い合わせ先
〒709-0521 岡山県和気郡和気町父井原430-1
和気町教育委員会社会教育課(担当:能勢)
電話:0869-88-9110 ファックス:0869-88-9008
11. その他
本町までの交通費及び引越し費用、建物火災保険料、生活備品、光熱水費、その他の経費はご負担いただきます。
更新日:2025年08月18日