認可外保育施設
認可外保育施設を利用したい方へ
和気町内に認可外保育施設はありません。
町外の認可外保育施設を利用したい場合は、施設に直接お問い合わせください。
令和元年10月からの保育料無償化により、認可外保育施設も無償化の対象となりました。
保育料無償化の対象となるためには、町より施設等利用給付認定を受ける必要があります。
無償化の対象
クラス年齢 | 住民税課税世帯 | 住民税非課税世帯 |
---|---|---|
3〜5歳児 | 月額37,000円まで | 月額37,000円まで |
0〜2歳児 | 対象外 | 月額42,000円まで |
クラス年齢は4月1日時点での年齢です。年度途中で誕生日を迎えても、クラスが上がるわけではありません。
利用料のうち、保育料のみが無償化の対象となります。施設によって給食費・バス代・教材費などが別途必要となる場合があります。
認定申請
認定は年度ごとになりますので、毎年申請が必要です。
認定希望日の1か月前までに、申請をしてください。認定を受けないまま施設を利用していた場合、保育料無償化の対象にならない場合があります。
認定申請に必要な書類
児童1人につき1枚必要です。
- 保育を必要とする事由を証明する書類
きょうだいがいる場合は1枚で構いません。下記を確認し、該当のものを申請書に添付してください。
その他、世帯状況等によって追加で書類の提出を依頼することがあります。
保育を必要とする事由を証明する書類
1.就労
就労証明書(PDF様式)(Excel 様式・記載要領)
自営(保護者が事業主)の場合は、開業届け・確定申告書・納品書・領収書など、自営であることが分かる書類の写しを就労証明書に添付してください(事業内容及び代表者が分かるもの)
2.妊娠・出産
母子手帳の写し(保護者氏名・出産予定日が分かるページ)
勤務証明書(PDF様式)(Excel 様式・記載要領)(就労しており、産前産後休業を取得する場合)
「8.産前・産後休業の取得」欄は記入必須。「9.育児休業の取得」「11.復職(予定)年月日」もなるべくご記入ください。
3.疾病・障害
診断書・障害者手帳・介護保険証など、状況や治療(療養)期間が分かるものの写し
4.介護・看護
診断書・障害者手帳・介護保険証など、状況や治療(療養)期間が分かるものの写し
5.災害復旧
り災証明書
6.求職活動
7.就学
学生証・在学証明書・合格通知・時間割表など、在籍期間や就学時間等が分かるものの写し
8.虐待・DV
状況の分かるものの写し
9.その他
状況の分かるものの写し
※教育委員会までお問い合わせください。
施設等利用費の請求
請求に必要な書類
- 施設等利用費請求書(PDFファイル:130.8KB)(保護者が記入)
- 特定子ども・子育て支援の提供に係る領収書(園から発行)
- 特定子ども・子育て支援提供証明書(園から発行)
3種を揃えて提出してください。
受付場所
- 和気町教育委員会教育総務課(佐伯庁舎2階)
- こどもまんなか支援室(本庁舎1階)(申請のみ受付可能)
更新日:2024年10月18日